
投資物件を購入して運用するなら、ぜひ押さえておきたい「財務3表」と呼ばれるものがあります。
「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」のことですが、それぞれどんな役割を持っているのでしょうか。わかりやすくご説明しましょう。
財務3表とはどんなもの? 何の役に立つ?

「貸借対照表」は、ごく簡単に言うと資産と負債をまとめたものです。不動産投資に限らず、企業を運営する上では絶対に必要なもので、貸借対照表を見れば、その企業がうまく運営できているか判断できます。
貸借対照表には、どのくらいの価値のある資産を持っているのか、返済しなければならない負債はどのくらいあるのか、総資産から負債を差し引いた純資産はどのくらいあるのかが記載されています。
ただ、貸借対照表を作るには、簿記の知識が必須といえます。たとえば、貸借対照表では「資産」と「負債+純資産」が同額にならなければいけませんが、なぜ純資産を負債側に加えるのか、簿記の知識がないと分かりづらいことでしょう。
資産と負債と純資産のバランスを表すものであることから、「バランスシート」と呼ばれることもあります。運営状態がすぐに分かることから、不動産投資の出口戦略を立てるのにも役立ちます。
「損益計算書」は、1年間の利益と経費をまとめたものです。黒字か赤字かが一目で分かるので、今後の運営計画が立てやすくなります。
貸借対照表は、ある時点での運営状態を表すものですが、損益計算書は年間を通しての運営状態を示すものです。たとえるなら、貸借対照表は実力テストの結果、損益計算書は1年間の成績表といえるでしょう。
「キャッシュフロー計算書」は、年間を通して現金がどう出入りしたのかをまとめたものです。キャッシュフロー計算書を見れば、家賃収入でローンの返済や経費の支払いが問題なくできているのか、確認できます。
投資用物件の運用では、帳簿上は利益が上がっているはずなのに、手元に現金が残らないといったことが起こります。これは、帳簿に計上する時期と、実際に現金が入ってくる時期のズレによるものです。
場合によっては、帳簿上は黒字なのに支払いのやりくりができなくなってしまう「黒字倒産」が起こることも。そうならないか確認するため、キャッシュフロー計算書で現金の流れを把握することが大切なのです。
財務3表の読み方を知るメリット

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の「財務3表」を見れば、運営状態のほぼすべてが把握できるといっていいでしょう。
財務3表があれば、確定申告の際に資料そろえたり計算したりといった必要はありません。財務3表に記されている内容を転記するだけで、確定申告書や青色申告計算書が書き上がります。
新たな投資をするため、金融機関に融資を依頼することもあるでしょう。その際、財務3表は「これまで問題なく投資用物件の運用ができている」と金融機関に示すための参考資料となることでしょう。
財務3表を作るには、簿記や経理の知識が必要になります。もちろん税理士と顧問契約を結べば、財務3表の作成してもらえます。
ただ、自分で作成するまではいかなくても、財務3表の見かた程度は理解しておきたいものです。財務3表がきちんと読めるようになると、投資用物件の運営は圧倒的に楽になることでしょう。
不動産投資を長く続けたい、今後は不動産投資を拡大していきたいと考えるなら、財務3表について学んでおくことをおすすめします。