
一説によると、夫婦2人の老後資金として約2000万円必要ともいわれています。どうやって老後資金を作るか、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
マイホームを活用した老後の資金作りとして、売却のほかに「リースバック」「リバースモーゲージ」という方が考えられます。それぞれどんな仕組みなのか、ご紹介しましょう。
リースバックは、売却した家を賃貸で借りる方法

マイホームを活用して老後資金を作る、というと、まず思い浮かぶのは「売却」でしょう。たしかに自宅を売れば、ある程度のまとまったお金が入ってきます。
しかし自宅を売却してしまうと、新たに住む場所を探さなければなりません。引っ越しは費用もかかりますし、身体的、精神的負担も決して小さくはないことでしょう。
そんな老後資金の悩みを解決する新たな選択肢として、「リースバック」「リバースモーゲージ」という2つの方法が登場しました。
リースバックは、自宅を売却しても、そのまま住み続けられる方法です。別名「セールス・アンド・リースバック」とも呼ばれています。
リースバックでは、不動産会社に自宅を売却します。同時に、新たな所有者となった不動産会社から、今まで住んでいた家を借り受ける賃貸借契約を結びます。
不動産会社は売買代金を一括で支払ってくれるので、それを老後資金にすれば安心でしょう。住み続ける限り毎月家賃を支払わなければなりませんが、引っ越す必要がないので、周囲の目も気になりません。
また、家の所有者は不動産会社になるので、固定資産税もかかりません。家がマンションの場合は、管理費や修繕積立金も不動産会社の負担となります。
リバースモーゲージは、自宅を担保にお金を借りる方法

リバースモーゲージは、自宅を担保にして、まとまったお金を借りる方法です。リバースは英語で「逆」、モーゲージは「抵当」という意味です。
住宅ローンや消費者ローンでお金を借りると、毎月返済していかなければなりません。しかしリバースモーゲージでは、返済の必要はありません。
リバースモーゲージで借りたお金は、借入人が亡くなった時に、担保となっていた自宅を売却して一括返済します。借り入れ先によって契約期間などの細かい条件は違いますが、基本的な仕組みは変わりません。
銀行など金融機関が取り扱っているリバースモーゲージは、借入金の利息分のみを毎月支払い、元金は借入人の死亡後に一括返済することがほとんどです。社会福祉協議会が取り扱っているリバースモーゲージは、利息分も元金と合わせて、借入人の死後に一括返済となります。
リースバックやリバースモーゲージは、住宅ローン返済中でも利用できます。そのため老後資金に悩む高齢者でなくても、まとまった資金が必要な際には役に立つ方法です。
ただ、リースバックにしろリバースモーゲージにしろ、さまざまなデメリットがあります。たとえば、リースバックの契約時に提示された家賃が高すぎて、支払いきれなくなるといったことも。
契約時には、売買代金や借入金の金額ばかりに目がいきがちなものです。契約をする際には、契約期間や再契約時の諸条件、家賃や返済についての詳細などをしっかり確認することが大切です。